
お金について、悩ましいです。公的な学習をする機会というのものがないので、知らなくても仕方がない現状ではありますが、仕方がないで済ませて良い問題でもなさそうです。
来年の4月から、高校生はお金の授業が始まるとの事。うらやましいですよね。(日経新聞の記事より)義務教育で少しは教えてもらいたかったなぁ。サイン・コサイン・タンジェント・・なんか、そんな授業ありましたよね。これらを活用する事なくアラフィフに、もう少し有益な授業をお願いしたいです。
サイン・コサイン・タンジェント〜と唱えてもお金は増えないじゃないですか〜(T_T)〜〜、なんて文句ばかり言っても仕方ありません。アラフィフからでも遅くはないはず?と信じて頑張って行きたいと思います。というか、おそらく何もしないよりも、絶対に良いはずです。
Youtube生活となった私が最初にお金の事を考えたきっかけは、やっぱりYoutube大学でした。
こちらの書籍紹介でした。13歳からの、という事ですが、大人だってわかりません。という事で紹介してくださいました。
『労働』は自分が働くわけですが、『投資』はお金に働いてもらう、という事のようです。実際、後何年労働できるのか、人生100年時代とはいえ、働き年齢を考えても、お金にも働いてもらわないと厳しい時代がやってきました。年金問題も闇です。。。本当にもらえるの??少子高齢化で経済も低迷中。。。考えずにはいられません。
100万円を定期預金に預けています。定期預金でも不安だったので(笑)2年間に。定期預金にもリスクってあるの?中途解約したらどうなるの?元本割れるの????とりあえず、2年は絶対解約しないぞ〜!
そして2年後に400円増えました。(ぱんぱかぱーん♪おめでとうございます〜!パフパフパフ〜〜!!)400円〜〜〜〜(笑)老後の備えになりましたか??(笑)400円増えたんです。馬鹿にしてはいけません。しかし、これは、バカだったのかもしれません(T_T)
この書籍でも100万円を例にとって、7%利子の国債を5年した場合(実際はそんな利子つかないですよね?たぶん?)は135万。国債にしておけば良かったかな?とも思いましたが・・・
ここでポイント。金利には2種類あります。
それは『複利』と『単利』です。
定期預金や国債は『単利』です。単利は常に元本のみに利息が発生しますので、5年ものの国債の場合、常に元本100万に対する利息が5年分、という計算になります。7%利息計算にすると、年間7万の利息。それが5年なので、かける事の5で35万円。
しかし、それが『複利』であった場合、1年分の利息も元本に組みこまれて、翌年は元本プラス利息、に対して利息がつくという、、そのため、なんでしょう、わかりやすく言うと、雪だるま式でしょうか。
計算機をご用意ください。100万円を入力して、1.07をかけます。その合計が1年後の総額、107万です。ここまでは単利と同じですが、2年目は、107万に1.07をかけてみます。それが2年後の総額。そのまま、1.07をかけ続ける事5回。5年後には140万2250円ほどの総額になっています。この時点で、単利より5万程差がついています。
これが、5年ではなく、10年、20年、そうなった時の事を考えてみてください。複利の力を感じられずにはいられません。私の説明は、ほんと知識薄々なので、あっちゃんの動画をご覧になった方が良いと思われますが、といかく、複利の力で増やす、そこをベースに次のステップへ!
ほとんどの方が、銀行の普通預金にお金を預けていると思います。銀行の普通預金にも利子がつきますよね。普通預金は、なんと、『複利』だったんです!!
しかし、金利が低すぎて、仮に100万円預けていて10年後にいいただける利子は100円。その利率0.001%(ガーン)でも、1974年では10年で100万の利子がついていたようです。リラグマがこの世に生まれた、あたりでしょうか(笑)あの頃は、良かったんだなぁ。。。
普通預金するくらいなら国債だったかもしれませんが、リスクのないものだと、国債であってもお金が思った程増えない現状です。ノーリスクローリターン・・・。そこから一歩進んで、ローリスクローリターンくらいまで行けると良いのでしょうか。
こうやって勉強をして少しリスクをとってお金を増やす、これをリスクオンというらしいです。リスクオンと、まいろうか♪
やはり株、、のようです。今こそ、投資のお勉強をして行かなくてはならないのかもしれません。
この手の動画を見ていると、よく耳にする『投資の神様、ウォーレン・バフェットさん』御年90歳〜〜。神様〜〜!そのウォーレン・バフェットさんがおっしゃるに、
歴史的に債券よりも株式の方が長期的にみてリターンが大きい!
アラフィフとしては、長期と言われても、せいぜい10年、、、残されたこの10年で何ができるでしょうか。株式を勉強して、リスクのとり方やバランス感覚など、身につけて行きたいと思います。
そこで、まず手始めにPayPayボーナスや楽天ポイントを、スマホのアプリを使って運用できるサービスがあります。お買い物でたまったポイントがあれば、それを運用できるようです。
証券口座等で本格的に投資を始めると、やはり手数料がかかります。預けている手数料や、買付手数料や売却時も手数料があったりするようです。ポイント運用はそういった手数料がないので、練習でやってみるのが良いかもしれません。リラグマも早速挑戦しております。
PayPayボーナス運用というのが正式名称でしょうか。PayPayの方は米国大型株500銘柄の投資だそうです。リスク高めのチャレンジコースと、リスク低めのコースがあります。リラグマはリスク高めでいっていました。
楽天の方は全世界の株をバランス良く組んだ投資で、こちらもリスク高めと低めのコースが用意されています。PayPayはそのままのアプリで行けましたので、楽天だけ楽天ポイントクラブというアプリを入れてみました。PayPayは110ポイント、楽天は1000ポイントでした(笑)とりあえず、両方始めてみました。(笑)
時々スマホをチェックすると、少し金額があがっていたり、下がっていたり、面白いですね。種銭がポイントだから、あまり辛くはありません。でも、楽天の1000円の方は、あの時使っておけばよかった〜〜なんて気持ちになったらどうしよう(汗)⇒しょぼすぎですか?こんな事いってるからお金が増えないのでしょう・・。
アラサーの時、親友とお金の話をした事が1度だけありました。それは、彼女が個人年金を契約したとかいう話で、ファイナンシャルプランナーと会った話を思い出しました。先日、その親友と会う機会がありましたので、お金の話をしたところ、彼女はものすご〜くやっていました。(あぁ、出遅れたのはリラグマだけですか?(笑)その30代からつながったファイナンシャルプランナーの方にお世話になっているとの事でした。
「私も頑張る!」などを言いながらYoutube動画をみたり、色々勉強しつつ、私のまわりの友達にもやっているかどうか聞いたところ、全ての友達がしていませんでした。金融で働く友人さえも(ガーン)やばい〜〜。
人との出会いや、たまたま考えるきっかけがあった者と、なかった者で、大きくわかれてしまうのでしょうか??出会う者と出会わない者、もつ者ともたざる者・・・・!!ああ、恐ろしい〜!!!
とりあえず、両学長 リベラルアーツ大学というYoutubeとも出会いました。とてもわかりやすい、関西弁の軽快なトークが心地良い、両学長がおっしゃいました。
『今日が人生で一番若い日』です。
アラフィフでは遅い??そんな事言っている場合ではありません!善は急げ〜〜♪♪♪
ただ『50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本』や『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』など、身につまされるご本もあります。また、前者の著者の方は「40歳から読んでほしい」といった事をおっしゃっていました(ガーン)Youtubeでも、50代からの投資はリスクが大きいなど、しない方が良いといった内容ばかり。そろそろ守りに入らなくてはならない年齢とか言いますけど、守るものがない人だっていますし(ワタクシ)、やはり、私は前を見て進んで行きたい、そんな風に考えております、リラグマです。