MENU

さっそくSBI証券のクレカ積立やってみました!そして、7つの習慣を考える!

  • URLをコピーしました!

こんにちは!最近拝見した、Instagramの節約系チャンネルで、『クレカを使っているようでは貯金はできない』という、恐ろしい内容を目にしてしまいました。。やっぱりうすうす感じてはいましたが、クレカ信者は貯金、難しいでしょうか(汗)

確かに、手元に現金があると、なかなか使う勇気がいります。が、クレカ払いなら、ええぃっ!とやってしまう事はありますよねぇ。。。(汗)

でも、逆に、クレカ積立ではなく、現金での積立なら前へ進めないリラグマが、クレカなら!という事で一歩前へ進めました(笑)という、ポジティブな気持ちで、クレカでこつこつ積み立てて行きたいと思います。積立で貯蓄を習慣化させたいリラグマです。

SBIのクレカ積立は、毎月100円~5万円までできます。また、設定は毎月10日締め切りで翌月1日に買付となり、カードのお支払い日は翌月10日または26日となります。リラグマは26日です。

特定・一般/一般NISA/つみたてNISA口座は利用可能ですが、法人口座やジュニアNISA口座は対象外との事。クレカ積立に対応する三井住友カード発行のクレジットカードをお持ちの未成年の方は対象との事です。クレカが持てる未成年、つまり18歳ですかね。

また、決済額に応じてVポイントが付与されます。スタートダッシュキャンペーンがあって、2021/8/2(月)~2022/1/5(水)の6回の買付期間にポイントが、通常は0.5のところ1.5つくようです。楽天クレカと比べると、魅力は負けていると思いますが(汗)

さて、それでは買い付けてみましょう。。先日こさえたシルバーカラーの三井住友カードナンバーレスのカード番号を出して準備します。

銘柄は、リラグマは新ファンドの『SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド』にしてみました〜。クレカもNEW、ファンドもNEW、クレカ積立もおNEWの三拍子NEWでやってみたいと思いました。なんだかNEW・NEW・NEWでめでたい感じがするのはリラグマだけですか(笑)?

SBI証券、とにかくわかりづらいのですが、慣れてくると、わりとどうでもよくなってきました。が、なんか色々、これなに?あれはどこ??みたいになっているので、早く慣れたいです。

まずは商品を検索して、このページまで行きました。

リラグマは、つみたてNISAは他で検討しているので、こちらは積立買付にしました。この緑のところの『積立買付』をクリック。

入力内容では、決済方法にクレジットカードが増えていますね〜。カードを登録されていない方は、まずはカード登録をしてみてください!登録中、Vpassサイトに飛んで登録、という流れになりました。

で、また最初の画面に戻ってしまったので、再度商品ページへ向かい、『積立買付』で入力内容へ行きます。1)金額を入力、2)毎月を選びます(日にちはいれるの?謎!)3)ボーナスをするなら設定する。

それでGOします。そしたら、ファンドの目論見書を読んで先へ進みましょう!最後に取引パスワードを入れて、積立設定完了です。

買付日を入れるところが・・・謎なのですが、この設定が『毎月10日締め切りで翌月1日に買付』となっているので、いれる必要はないのかもしれません。リラグマは、わけもわからず誕生日を入れてしまいましたが(汗)どうなることやら。。

とりあえず貯蓄への第一歩です。Vポイントがたまった場合は投資したいのですが、そういった設定もどこでするのか・・・謎です。実に謎だらけ。こういう細かい部分が色々謎なんです。わかった時点で、このブログに書き足そうと思っています。

Youtube動画で解説などもありますが、ここまで細かい部分で悩んでいる方への解決法はなかなかない印象です。初めての買付って、ほんとこのあたりで悩んでしまいますよねぇ。入り口にも立てない、こんなところでつまづくとはお恥ずかしいところではありますが、誰しも最初はこんなものだと思います。

リラグマもInstagramのアカウント持っていましたが、もう画像を見て楽しむ事がメインでした。なので、ストーリーとかよくわかっておらず。色々勉強しておりますが、便利で面白い機能など、色々あるようですね〜。慣れるとInstagramの世界も楽しめそうです。

実家の母もようやくスマホで受電できるようになりました(笑)それまでは家の電話にかけて「今電話の音鳴っているよね?緑のボタンはない?もしくは横に指でシャーっとしてみてよ!」「それは指が乾燥して反応していないだけよ!!ハンドクリームつけてタッチして!!!」など、イライラしておりましたが、今ではネットバンキングができるところまで行きました。慣れですよねぇ。

最初は、ほんとヨチヨチ歩きですが、頑張っていきたいと思っております!こういった事も全て習慣となる日が来たら、あの時わからなかった事すらも懐かしく思える日が来るのかもしれませんね。とにかく焦らず落ち着いて習慣化して、楽しみながら老後の備えを蓄えて行きたいですね♪

ところで、習慣といえば、中田のあっちゃん動画『7つの習慣』はご覧になりましたか?

7つの習慣』の書籍紹介で、あっちゃん動画はPart7までありますが、とても面白かったです。著者の方はもうお亡くなりになられたようですが、素晴らしいベストセラーを遺されました。Amazonでもいまだにベストセラーです。リラグマも、いつかこの書籍を買ってみたいと思っていましたが、先日友達から「すごくわかりやすいよ〜」と『13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン』を勧めてもらいました。

お子様の誕生日プレゼントだったようですが、友達本人が読んで大人でも面白かった言っていました。リラグマの子供はまだ幼稚園児ですが、まずは私が読んで理解をして、子供にプレゼントしたいなと思っています。漫画もありました〜!読書が苦手な方は、まずは漫画から入るのもありかもしれません。でも、読書こそ大事な習慣のようですよ〜。あっちゃんも原書の方が面白いとおっしゃっていますので、そちらも目を通してみたいと思っています。

短期的な成功ではなく、目指すべきは長期的な成功!そのためには人格育成がとても大事といったもので、7つの習慣を今すぐやってみよう、といったお話です。ググっていただけると、この7つの習慣を解説されているページもありますので、よければご覧になってください。リラグマ的には、第4の習慣と第5の習慣がささりました。

第4の『Win-Winを考える』は、常に相互利益を求めるスタンスで、長期的な人間関係を構築する、というものです。

第5は『まずは理解し、理解される』です。誰も自分のことをわかってくれない!なんてぼやいている場合ではないですよね(汗)まず自分が相手を理解するよう努め、その後で自分を理解してもらうことで、コミュニケーションの質が高まるようです。

著者の方は、この『第5の習慣』が1番難しいとおっしゃっているようです。聴く力って難しいですよね。聴く事は『共感する事』につきるといいます。あと『助言はするな』です。ここ、気をつけたいと思いました(汗)ついやってしまいます。

今晩は子供の話にしっかりと耳を傾けたいと思います。相手の気持ちを引き出すように、相手の気持ちに触れるように、聴けると素敵ですね。子供との会話は、まだまだ意味不明なファンタジーな展開になりがちですが(笑)

ミニマリストについて考える時も、人間関係について考えさせられるリラグマです。互いにWin-Winを考える事のできる関係性が築けたら素敵ですよね。。。SNSやネットの世界も誹謗中傷等で悲しい事件などもありますが、Win-Winな場になると素敵だなと願っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次